0 Shares

子供が幼稚園に入園。ママはパートやフル(正社員)で働くことが出来るのか?

履歴書

こどもが3歳になり幼稚園に。妊娠や出産を機に仕事を辞め、これまで子育てや家事に専念してきたママも、幼稚園の入園をきっかけに「そろそろ働きたい」「社会復帰したい」と思うかもしれません。

一方でこんな心配や不安がありませんか?

  • 幼稚園のママ友はどれぐらい働いているのだろう?
  • 子供が年少だけど、入園してすぐに働くことは出来る?
  • 預かり(延長)保育の料金は?夏休みや年末年始はどうする?
  • フルタイム(正社員)で働きながら幼稚園に通わせることは可能?

結論から言うと、すべて「園次第」です。こう言ってしまえばこれで話は終わっちゃいますが、幼稚園によって「お母さんの働きやすさ」も変わってきます。

そうは言っても子供が幼稚園に通う前は園での生活や年間行事などもイメージがつきづらいですよね。

わが家は息子が幼稚園に通い預かり保育を利用して、私はフルタイムではありませんが働いています。半年前までは保育園に入れていたので幼稚園の状況がよくわからず、転園するまで上にあげた不安や心配がずっと続きました。

そこで今回は「子供を幼稚園に入れてママは働くことが出来るのか?」をテーマに、これらの疑問に答えていきたいと思います。

スポンサーリンク

ママ友の働く割合は園の方針でほぼ決まる

同じ幼稚園に通っているママ友がどれぐらい働いているかは、本当に「園次第」のような気がします。20人のクラスで数人だけの幼稚園もあれば、半数以上がWM(ワーキングマザー)の幼稚園も。もちろん地域や学年によってもその割合は変わってくるかもしれません。

なぜ園によって開きがあるかというと、おそらく「園の教育方針」が大きく関わっているのではと推測します。

幼稚園が「働くお母さんを応援します!」みたいな就労支援型の幼稚園であれば、朝早くから夜遅くまで預かり保育も充実しお母さんも働きやすい環境が整っているので、自然と働くママの数も増えてきます。

一方で「親子の時間を出来るだけ大切にしたい」と考える幼稚園ならば、午前保育や平日の行事、係や手伝いで親の出番が多いなど働きたくてもなかなか働けないという現実があります。

年少は慣れるまで預かり保育の利用が不可のところも

就労支援型の幼稚園であれば入園当初から預かり保育(延長保育)の利用が出来るところもありますが、たいていの幼稚園は「まずは園に慣れてから預かり保育を利用しましょう」と言われます。

そうなると入園してすぐに働こうと思っていたママは別の預け先を考えなけれなりません。わが家もこれは想定外で、転園後すぐに預かってくれると思っていたら、年少だったので預かり保育開始までに2週間かかりました。

「えっ!2週間もー!!」と泣きそうになりましたが、2週間というのは実は短い方だったらしく、年少は入園から1~2ヶ月後の開始というのが息子が通う園では普通だったようです。

入園前に就職先や就職時期を決める場合は、「入園後数ヶ月は早帰りが多い」と考えておいた方がいいでしょう。

預かり保育(延長保育)の料金は?

幼稚園

預かり保育の料金は無料のところもあれば、1時間200円~300円、1日1000円と料金が決まっているもあります。これも園によって様々。中には長時間預ける人のために月極の料金設定があるところも。

ただ預かり保育の費用は幼稚園の月謝とは別料金なので、たまに数時間預けるだけならそれほど負担にはなりませんが、1ヶ月単位で考えると結構な費用になります。

例えば月20日、1日4時間預かってもらうとすると、1時間あたりの料金が300円の場合 300×4×20=24000円です。幼稚園の月謝と合わせると月5万を超えてくることもあるので、候補の幼稚園の月謝と預かり保育の料金は事前に確認しておいた方がいいかもしれません。

長期休暇中に預かり保育があるかは要チェック!

多くの幼稚園は夏休み(約1ヶ月半)、冬休み(約2週間)、春休み(約3週間)があります。これは長期休暇とは異なりますが、幼稚園は平日に行事の代休や感染症の流行による急な休園(学級閉鎖)などもあります。

そして長期休暇中に預かり保育(延長保育)があるかどうかは園によって異なります。もし長期休暇中の預かり保育がない場合は、別に預け先を確保しないといけません。

パパや祖父母の協力、自治体のファミリーサポート、保育園の一時保育など選択肢はいろいろですが、長期休暇中の預かり保育の有無は「お母さんの働きやすさ」を決める大きな要素となるので、早めに確認した方がいいでしょう。

フルタイムで働くことも可能。でも就労支援型を選ぶべき

幼稚園のお弁当

子どもを幼稚園に通わせながら、フルタイム(正社員)でママが働くことも十分可能だと思います。実際に息子の通う幼稚園でもフルで働くお母さんもいますし、2歳まで保育園に預け、3歳から幼稚園に通わせて働くお母さんもいます。

私は1日4~5時間・週5日勤務なのでフルに近い働き方をしていますが、預かり保育を利用すれば保育園でなく幼稚園でも通わせることが可能だと実感しています。

ただ、就労支援型の幼稚園ではないため、長期休暇中は預かり保育がなく保育園の一時保育を利用する必要があったり、平日の保護者会や行事が多いため仕事を早退したり有休を使うことがしばしばです。

さらにお弁当や園で使うものを家で用意して持って行くことが保育園よりも多くなり、体力的には少しハードになった気がします。

幼稚園を選ぶ基準は「お母さんの働きやすさ」だけではありませんが、フルで働く場合は「就労支援型の幼稚園」を選んだ方が無難かもしれません。

幼稚園が「ママが働く」に適しているか?を事前リサーチ

保育園でなくても幼稚園に通わせながら働くことはそんなに難しいことではありません。

くり返しになりますが、預かり保育の充実さや園の年間行事によってお母さんの働きやすさも大きく左右されます。

  • 朝夕や夏休み、年末年始も預かってくれるか?
  • 預かり保育の料金はリーズナブルか?
  • 親の出番が多くないか?

このあたりを入園前のプレ保育や園庭開放などで事前にリサーチをしておくと、入園後に「こんなはずじゃなかったー!!」とわが家のように慌てることも減るはずです(-_-;)